
ジャグラーキャラクタ「オッぽ」について
この名前の表し方は、カタカナ半分、最後がひらがなという面白い書き方です。
その秘密は、尾に秘密があるからなのかは、わかりませんが、表示の仕方はこれが正解のようです。
キャラクター図からは「リス。リスタート。つまり、リプレイの図柄」になります
オッぽが登場するジャグラー機種について
オッぽが出るのは下記の3機種のジャグラーのみになります。
- 4号機のgogoジャグラー
- 5号機のハッピージャグラー
- ハッピージャグラーV2
図柄に特徴があり、リスの尻尾、つまり、おっぽが、アルファベットのRの模様になっています。
リプレイを強調する姿でかわいいですね。
初めて登場したgogoジャグラーは、2004年です。
ちなみにその前に出ている機種から、ランプが豆電球に戻りました。
おっぽの名前も一般公募で決まったものだそうです。
ジャグラーの機種の中でも、どんなキャラクターがリプレイだったのか全て言える人は、かなりのジャグラーマニアでしょう。
オッぽのジャグラーグッズについて
調べてみた限りでは、オッぽのグッズは、見かけませんでした。
初登場がかなり古いので、当時はあったかもしれません。
子役優先制御
オッぽが登場している、ハッピージャグラーは、通常のスロットとは違い、子役優先制御となっています。
通常のスロットはボ-ナス優先制御といい、内部的にボーナスと小役が同時に成立します。
さらに、両方を揃える事が可能な停止位置だった場合、小役よりもボーナスの入賞を優先する制御のことですが、子役優先制御というのは、子役が優先するという少し違った仕様になっています。
変わった仕様のスロット機種のため打ち手が多かったと思いますが、これに慣れてくると、逆にまた、この制御法が楽しいという打ち手も増えたと思います。
オッぽを楽しむとは?
ジャグラーを楽しむことがキャラクターを楽しむという訳では無いので、このキャラクターが好きだからこの機種を打つという程度の好き嫌いはあると思います。
あえて、楽しむとしたらそういう感情で、オッぽのついてる機種を使う人はいるかもしれません。
ジャグラーキャラクタ-の人気投票を実施したらオッぽはどの順位にランクインするか少し気になりますね。
ちなみに、自分はトラッぴが大好きです。

他のジャグラーキャラクターについてもまとめましたので、気になるジャグラーキャラクターを覗いて見てください。